著作権

「本と人をつなぐ図書館員」

同じく、書店で見つけて一気に読んだ本。本と人をつなぐ図書館員作者: 山内薫出版社/メーカー: 読書工房発売日: 2008/01/15メディア: ハードカバー クリック: 11回この商品を含むブログ (7件) を見る著者は、図書館で40年近く障害者サービスに携わってきた方…

私的複製を認めない社会

私的複製を一切認めない。 権利者を自称する人たちと文化庁は、日本をそのような社会にしたいらしい。 「関係者譲歩」の補償金制度プランに利用者軽視の声、私的録音録画小委 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/01/17/18147.html 「権利者…

「Culture First」は「User First」

「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表 - ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/15/news117.html 権利者団体が「Culture First」宣言、文化保護で補償金の拡大求める http://internet.watch.impress.co…

アンケートの結果

文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会の結論を受けて実施していたアンケートの結果が出ました。 文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会で、ダウンロードを違法化する方針が決まりました。 私的録音録画小委員会:「ダウンロード違法化」不可避…

1953年に公開された映画の著作物の著作権

asahi.com:53年映画、著作権消滅 最高裁、格安DVD認める - 社会 http://www.asahi.com/national/update/1218/TKY200712180374.html 1953年に公開された映画の著作物の著作権が消滅していることが確定しました。 この判決の持つ意味は、文化庁の著作権…

これは敗北を意味するのか? 否! 始まりなのだ!

私的録音録画小委員会:「ダウンロード違法化」不可避に - ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/18/news065.html 「ダウンロード違法化」がほぼ確定,録音録画に加えソフトウエアも対象に,私的録音録画小委員会で文化庁が方針を示す …

無料だからできること

著作権が及ばない範囲を定めている著作権法の条文の中に第38条があります。 (営利を目的としない上演等) 第三十八条 公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき…

その言葉は届いているのか、理解を得られるのか

公開質問状は“場外乱闘”ではない、権利者側がJEITAの対応を批判 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/17/17907.html 権利者団体、コピーワンス問題でJEITAに“キレる”--ただしユーザー性悪説は変えず:ニュース - CNET Japan http://japan.c…

北朝鮮と著作権

北朝鮮の著作物を国内で保護する必要は無いとの判決が出たそうです。 北朝鮮映画 国交なく対象外 著作権侵害訴訟 - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/071214/trl0712141843006-n1.htm asahi.com:北朝鮮映画の著作権、保護義務なし …

国会図書館は全頁のコピーを提供できない

文化・著作権を楯にコピーもままならぬ国会図書館なんて! http://www.news.janjan.jp/culture/0711/0711010945/1.php 私も、図書館で本の全頁コピーを取りたいと思うことはありますし、雑誌の最新号の記事の全文のコピーを取りたいと思うことはあります。 …

MiAUのパブコメ案のブラックジョーク

追記(2007年11月10日18:55)スラッシュドットから来られた方は、下記エントリも合わせてお読みください。 私はMIAUの活動を支持しています。 - Copy & Copyright Diary http://d.hatena.ne.jp/copyright/20071110/p1 - MiAUのサイトに掲載されているパブリ…

ニコニコ動画が明らかにしたダウンロード違法化・著作権侵害非親告罪化の問題点

ニコニコ動画が、アマチュアバンドの映像を誤って削除したらしい。 「ニコ動」、アマチュアバンド映像誤削除で謝罪 - ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/22/news109.html 動画削除ミスのお詫び - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情…

権利制限の意味

昨日のNEWS23で「高校の文化祭 生徒の演劇に著作権料?」という特集をやっていました。 文化祭での演劇の上演に著作権料を要求されるケースが増えているとのものでした。 もちろん、著作権法第38条第1項で、非営利かつ無料の上演には著作権者の権利は及びま…

インターネット先進ユーザーの会設立

著作権行政にインターネットユーザーの声を反映させるべく、「インターネット先進ユーザーの会」が設立されました。 明日、設立記者会見を行うそうです。 MIAU : 公式サイト http://miau.jp/ 【おしらせ】津田さん・小寺さん・白田先生たちと明日記者会見を…

輸入権が設けられた改正著作権法の施行は2005年1月1日

前のエントリーについて、スラッシュドットジャパンとid:t-murachiさんのブックマークコメントで、日本に還流していた分が無くなったのでは、とのご指摘を頂きました。 しかし、輸入権(還流防止措置)が設けられた改正著作権法の施行は2005年1月1日です。 …

J-POPはアジアで売れなくなっている

旅烏(id:banraidou)さんが次のように述べています。 違法コンテンツダウンロード違法化について少しだけ。いや、つくづく、「これって輸入盤騒動のときとそっくりだなー」と思うんだけれど。どういうとこがそっくりだと思うかというと、権利の創設を主張す…

アンケートの結果

アンケートの結果が出ました。 朝日新聞・日経新聞の報道によると、文化庁は、無許諾でネット上にアップロードされたコンテンツをダウンロードする行為を違法にする方向で検討を進めています。 現状では無許諾でアップロードした人だけが違法で、ダウンロー…

誰の意志で封印されているのか

「キャンディ・キャンディ」や「オバケのQ太郎」など、主に著作権の問題で封印されている作品を追跡した封印作品の謎 2が文庫化された。封印作品の闇―キャンディ・キャンディからオバQまで (だいわ文庫)作者: 安藤健二出版社/メーカー: 大和書房発売日: 2007…

アンケート実施中

朝日新聞・日本経済新聞で報道された、無許諾でアップロードされたコンテンツをダウンロードする行為を違法化する動きについてのアンケートを実施しています。 是非ともご協力下さい。 朝日新聞・日経新聞の報道によると、文化庁は、無許諾でネット上にアッ…

寮美千子氏が前参議院議員岩井国臣氏を著作権侵害で提訴

はてなブックマーク経由で知りました。 ZAKZAK 絵本の文章、無断で掲載…作家の寮美千子さんが提訴 http://www.zakzak.co.jp/gei/2007_09/g2007091907_all.html 提訴:「編訳本を無断引用」と、前参院議員を−事件:MSN毎日インタラクティブ http://www.mainic…

パクリと非親告罪化

サイゾー 2007年 10月号 [雑誌]の特集「人気マンガの罪と罰」の中で興味深かったのは、弁護士の寺本振透氏へのインタビュー記事。 過度な著作物保護が進むと文化が消える!? 知的財産専門の弁護士が語る“末次盗作疑惑”と著作権の本質 神谷弘一 構成. サイゾー…

寮美千子氏の延長反対意見

作家の寮美千子氏が、ご自身のサイトで、著作権保護期間延長への反対意見を掲載されています。 HARMONIA:Review Lunatique 作品が後世に読まれるためにすべきこと/著作権保護期間延長に反対する http://ryomichico.net/bbs/review0010.html#review20070910…

J-CIS

ふと思いついて検索してみたら、J-CISのサイトがあって驚いた。 J-CIS http://www.j-cis.net/ J-CISというのは、著作権の権利情報を集中管理するシステムで、文化庁が1993年に提唱したもの。 詳細は下記をご覧下さい。 J-CIS構想(ジェイ・シー・アイ・エス…

アンケートの結果

think Cの第4回公開トークイベントを受けてのアンケートの結果がでました。 ご回答頂いた皆さん、ご協力ありがとうございました。 著作権保護期間延長問題を考えるフォーラム 公開トークイベント vol.4 日本は「世界」とどう向き合うべきか? ?アメリカ年次…

アンケートを行っています。

一昨日開催された著作権保護期間延長問題を考えるフォーラム第4回公開トークイベントについてのアンケートを行っています。 是非ともご協力下さい。 著作権保護期間延長問題を考えるフォーラム 公開トークイベント vol.4 日本は「世界」とどう向き合うべきか…

戦時加算が課せられたのは日本だけじゃない

阿部浩二. 講演録 著作権(著作隣接権)の保護期間について. 月刊コピライト. 2007年7月号, p.2-26, この文献を読んで一番驚いたのは、戦時加算が課せられたのは日本だけじゃない、と言うことだ。 著作権保護期間の延長派の人たちの中に、「戦時加算が課せら…

延長問題を考える上で必読の文献

本日の図書館での最大の収穫が次の文献。 阿部浩二. 講演録 著作権(著作隣接権)の保護期間について. 月刊コピライト. 2007年7月号, p.2-26, いかに自分が著作権の保護期間の事について無知だったかを思い知らされた。 諸外国の制度や制度の歴史など、そう…

ITmediaの記事が出版ニュースに転載

図書館に行って、知ったのだが、ITmediaに掲載されたTink C第3回公開トークイベントの記事が「出版ニュース」の8月上旬号に転載されていた。 出版ニュース2007年8月上旬号インデックス http://www.snews.net/news/0708a.html 転載されていたのは、岡田有花記…

署名活動再開

7月7日付けで、青空文庫が「著作権保護期間の延長を行わないよう求める請願署名」を再開していました。 著作権保護期間の延長を行わないよう求める請願署名 http://www.aozora.gr.jp/shomei/ 今回の期限は2008年2月29日までです。 著作権保護期間の延長に反…

アンケートの結果について

先日まで行っていたアンケートの結果について、簡単にまとめを行います。 このアンケートは、文化審議会著作権分科会過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会で、関係者へのヒアリングが行われた際のヒアリング対象者からの提出資料を読んでいただいた上…