学術雑誌

苦戦する日本の学術雑誌

ノーベル賞の話題の中で、興味深い記事が出た。 小林・益川両氏も論文発表、伝統の学術誌が赤字で廃刊危機 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20081009-OYT1T00429.htm ノーベル物理学賞受賞論文が掲載された、国…

学術雑誌の電子アーカイブ

電子アーカイブで過去の学術雑誌を初公開(明治期からの日本の研究の探索が可能に) http://www.jst.go.jp/pr/info/info271/index.html JST、湯川秀樹のノーベル賞受賞論文などを電子アーカイブ化して無料公開 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news…

J-STAGE電子アーカイブ事業

昨日のエントリで、日本化学会発行の論文誌の著作権について取り上げた際に、 日本化学会は、政府の支援を受けて、論文誌「日本化学会誌」およびその前身、「Bulletin of the Chemical Society of Japan」、「Chemistry Letters」の3誌を創刊号に遡って、電…

日本化学会発行論文誌掲載論文の著作権

日本化学会が11月16日付けで次の案内をウェブサイトに掲載しています。 当会論文誌の著作権の帰属について/日本化学会 http://www.csj.jp/journals/journal-copyright.html 現在では投稿規定に著作権譲渡が明記されているが、投稿規程に著作権譲渡を明記す…

日本の学術電子ジャーナルの現状と将来

転送自由でまわってきましたので、ここに転記します。 日本出版学会 学術出版研究部会「日本の学術電子ジャーナルの現状と将来」報告者:林 和弘 氏(日本化学会) 日 時:平成16年12月1日(水) 開場:午後6時 開演:午後6時30分〜8時30分 参加費:会員 500…

NII緊急シンポジュウム

緊急シンポジュウム「どうする日本の学術誌!」 http://www.nii.ac.jp/sparc/event/20041019.html 参加してみたいが、外国雑誌の契約更新がヤマ場を迎える頃なので、難しいかな。

学術雑誌の利用動向

Open Access Newsより Other variables in citation impact http://www.earlham.edu/~peters/fos/2004_07_04_fosblogarchive.html#a108903901201913542 情報源のオンラインでの入手可能性が、研究行動にどのような影響を与えているかについての研究発表を紹…

Googleの論文検索

Googleが凄いことになりそうだ。 Open Access Newsより Google searches Ingenta ejournals http://www.earlham.edu/~peters/fos/2004_05_09_fosblogarchive.html#a108446544354409618 GoogoleがIngentaで収載している学術論文の全文が検索できるようになっ…

Googleで論文検索

Open Access Newsより CrossRef-Google offer free searching of full-text research articles http://www.earlham.edu/~peters/fos/2004_04_25_fosblogarchive.html#a108318937851799504 Googleの検索機能を使って、電子ジャーナルの横断的なフルテキストサ…

日本の学術雑誌

今朝の朝日新聞より。 日本の先端研究 レベル向上したが… 科学論文 発進力に遅れ 発表の場は海外誌 情報管理権も国外流出 論文誌「電子化」で対抗 野依良治氏 常にアウエー、不利 朝日新聞. 2004年4月4日(日)19面(オピニオン) この記事の主張には基本的…

Japan Ponders Starting a Global Journal

Open Access Newsより Japanese scientists in search of greater readership http://www.earlham.edu/~peters/fos/2004_03_07_fosblogarchive.html#a107904769901551374 Science誌に日本の学術雑誌についての記事が掲載されたようです。 Japan Ponders Star…

日本発の科学誌

一昨日の日経産業新聞の記事です。 日本発の科学誌 百年の計で企画・推進を(Techno online) 国立情報学研究所教授 東倉洋一 日経産業新聞. 2004年2月27日(金)9面(先端技術) http://www.ntt.co.jp/sclab/manager/iken_tokura/techno_online.html#05 東…

学協会情報化連絡会議

国内学協会の電子ジャーナルへの対応状況は、このサイトに詳しい。 http://www.marianna-u.ac.jp/socinf/

Elsevier Boycott

Open Access Nowより Boycott highlights Open Access alternativesA crisis on campus

CREATE CHANGE

学術コミュニケーションを改善する運動として、米国SPARCのCREATE CHANGEがある。 その日本語訳を国立大学図書館協議会が作成している。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/anul/sparc/create/home.html また、日本版CREATE CHANGEのパンフレットも先日WEBで公開され…

図書館総合展

日本医学図書館協会・日本薬学図書館協議会主催のフォーラム「新しい科学コミュニケーションを求めて−学術雑誌再考」を聞いてきました。 期待してたとおり、なかなかいいフォーラムでした。 最初の児玉氏の発表は、学術情報流通の現状の問題点が分かり易くま…

『学術情報と知的所有権』

Esaka Takeru's Memoより ●名和小太郎『学術情報と知的所有権』 http://d.hatena.ne.jp/copyright/20031101#p1で触れたような、学術文献と著作権の問題についての基本書。 本書を読まずに学術情報流通と著作権の問題については語ることはできない。 この本が…

Elsevier

エルゼビアが発行する雑誌の複写に関わる権利をJCLSに委託。 日本著作出版権管理システム(JCLS) http://www.jcls.co.jp/index.html エルゼビア発行雑誌の扱い http://www.jcls.co.jp/elsevier.php 複写使用料は、1論文あたり\2,400-。 著作権法30条・31条…

SPARC JAPAN

上記の朝日新聞の記事でも少しだけ触れられているSPARCの日本版であるSPARC JAPANが、工業系3紙で取り上げられていた。 英文の学会誌電子化を支援 情報研、海外へ配信 日経産業新聞. 2003年9月18日(木)7面(先端技術)日本発”電子雑誌”を支援 国立情報学研…